骨粗しょう症について
骨粗しょう症とは骨の組織がスカスカの状態になり、骨が非常に脆くなってしまう疾患です。例えば転んで手をついただけで手首を骨折したり、くしゃみをしただけで背骨や肋骨を骨折してしまったりということが骨粗しょう症では起こりやすくなります。
「背中や腰の痛みが長引いている」「最近、背中が曲がってきた」「背が縮んだ気がする」 というような症状がある場合は骨粗しょう症によって知らない間に骨折している「いつのまにか骨折」を発症している可能性がありますのでこうした症状がある場合は、お早めに受診ください。
骨粗しょう症自体には自覚症状はないため、検査をしておくことをお勧めします。とくに女性の患者さまの比率が非常に高くなっており、80歳以上の女性では2人に1人が骨粗しょう症であると言われています。これは骨の新陳代謝に関わっているエストロゲンという女性ホルモンの分泌が閉経に伴って減少することで骨粗しょう症のリスクが高まるためと考えられています。
骨粗しょう症による骨折は「脆弱性骨折」と呼ばれ、骨折しやすい部位としては、背骨、手首、太ももの付け根(大腿骨近位部)、腕の付け根などがあります。部位によっては骨折して歩けなくなることで寝たきりになってしまうリスクもあり、それを予防するためにも骨粗しょう症の改善が重要になります。
骨粗しょう症の原因
骨粗しょう症の原因としては加齢によって新陳代謝のバランスが崩れることなどが挙げられます。新しい骨の組織を形成するスピードを古くなった骨の組織を破壊して吸収するスピードが上回ってしまうことで発症します。その結果、骨量(骨密度)が低下して骨が脆くなります。また骨のもととなるカルシウムや、その吸収を助けるビタミンDなどの摂取不足も大きな要因となります。
骨の強さに関しては、この骨量のほかに骨の質も関わってきます。骨の約半分はカルシウム、残りはコラーゲンと呼ばれるタンパク質で、これらが組み合わさって骨が形成されています。骨を鉄筋コンクリートに例えると、カルシウムはコンクリートにあたり、コラーゲンは鉄筋にあたります。そのためコラーゲンが劣化してしまうと骨量が十分でも骨の強度は保てず、それによっても骨粗しょう症が引き起こされてしまいます。
コラーゲンが劣化する原因としては、食習慣の乱れや喫煙などが挙げられています。近年、男性の骨粗しょう症が増加傾向にあるのは、コラーゲンの劣化に原因があるのではと考えられています。こうしたことで引き起こされる骨粗しょう症は糖尿病や動脈硬化と併発する場合も多くみられますので注意が必要です。
骨粗しょう症の検査
骨粗しょう症の検査では骨密度の測定が行われます。測定方法としては以下のような種類があります。
DXA(デキサ)法
2種類のX線を使い、主に大腿骨近位部や腰椎の骨密度を正確に測定します。全身に用いて測定する場合もあります。
超音波法(QUS)
かかと、すね等の骨に超音波を当てて測定するものです。X線を用いないため、妊娠中の方でも測定することが可能です。
MD法
手の骨と厚さの異なるアルミニウム板とを同時にX戦で撮影し、造影された骨とアルミニウムの濃度の比較によって測定するものです。
上記の検査で得た数値をYAMと呼ばれる若年成人平均値と比較し、それに対しての割合や、既に脆弱性骨折があるかどうかなども照らし合わせて骨粗しょう症の診断が行われます。
骨粗しょう症の治療
骨粗しょう症では加齢のほかに生活習慣も大きな発症の要因となっていますので、生活習慣の改善、とくに食習慣と運動習慣の改善が治療の第一歩となります。
食習慣の見直しではカルシウムおよびカルシウムの吸収を促進するビタミンD、骨を強くする働きのあるビタミンKなどの栄養素を摂ることが大切です。カルシウムを含む食品としては乳製品や大豆製品、小魚などがあります。ビタミンDは、サケやサンマ、ウナギ、シイタケ、卵などに多く含まれます。またビタミンKはホウレン草やブロッコリー、納豆などに含まれます。
上記のような食品をバランスよく積極的に摂るようにしましょう。ただし、ほかに何らかの疾患がある場合は医師の指示に従ってください。ビタミンDに関しては日光に当たることでも皮膚で作られますので、散歩や窓際で日光に当たるようにしましょう。
また運動療法も骨粗しょう症の改善には重要です。骨に負荷がかかると骨を作る細胞が活性化し、骨を強くします。ウォーキングなど適度な運動は骨に負荷をかけることにより、骨粗しょう症の改善や予防につながります。すでに骨粗しょう症を発症している方は転倒などによる骨折のリスクが高くなっていますので、こちらも医師の指示に従うようにしてください。また禁煙することも重要になります。
こうした生活習慣の改善と並行して、薬による治療を行う場合もあります。薬の種類としては骨吸収を抑制する薬や骨の形成を促進する薬、カルシウムの吸収を向上させる薬などがあります。